シンガポール英語「シングリッシュ」の簡単実例と元CAが感じたシンガポールの英語事情
旅行中に早速使える、シンガポール英語「シングリッシュ」の簡単実例と、多民族国家ならではのシンガポールの英語事情についてご紹介します。意外に奥が深いシングリッシュについて知れば、シンガポールがもっと面白くなりますよ。
シンガポールで使われている言語は?シングリッシュって?
シンガポールの公用語は英語、マレー語、中国語、タミル語です。
公用語が4つもあるというのは日本人の私達にとっては驚くばかりですが、多民族国家のシンガポールは、それぞれの文化を尊重する証として各言語を公用語として定め、共存しているのです。
英国の統治時代が長かったことから、4種類の言語のうち、公的な場で一番多く使われるのは英語です。そして、それぞれの言語を使用する民族が英語を使って交流するにあたり、独特な進化を遂げたものがSingapore +Englishで"シングリッシュ"と呼ばれています。
街中でもよく耳にするシングリッシュは、簡単な単語も多いので、少し知っておくと旅行の際にも便利かもしれません。
そこで今回は、すぐに活用できるシングリッシュをご紹介していきたいと思います。
簡単なシングリッシュを使ってみよう!
Can
シングリッシュの代表格です。
「Can you help me?/ Can I get~?」など、可能かどうかを聞いた場合、返答には「Yes, I can. / No, I can’t.」がくるのが自然ですが、シングリッシュでは「Can」と「Cannot」で済まされてしまいます。
むしろ、Canの疑問文で問いかけていない時でも、返事をするときの決まり文句は「Ok, Can!」と気持ちの良い一言が返ってきます。
「Can?」「Yes yes, can can」だけで会話が通じてしまうほど便利な言葉で、だんだんと愛着すら湧いてくるので、シンガポールではぜひ活用してみてください。
No need
いらない、不要であることを伝える時に使える言葉です。スーパーのレジなどで、「Do you need a bag?」と聞かれたら、「No need」と答えると、「No, thank you」 のような感覚で理解してくれます。
Having here と ダパオ
シンガポールの飲食店でご飯を注文すると、店内で食べるか、持ち帰りにするか聞かれることがよくあります。
「For here or to go」とはなかなか耳にしないのがシンガポールです。
店内で食べる時は「having here」、持ち帰りのときは「ダパオ!」と叫んでみましょう。
ちなみに持ち帰りのダパオ(打包)は、中国語から少し発音が変化したもので、シンガポールでの生活にはかなり馴染んでいる言葉です。
Makan
Makanとは、マレー語由来で、食べること、食事そのものを意味します。
以前、店番をしていたおじさんが「I’m going to Makan!」と言って突然お店から離れてしまい呆気に取られたことがありましたが、お昼ご飯休憩に出て行ってしまったのでした。
意味がわかると、なんだか微笑ましく思えます。
何にでも使うOne
何か物を指す言葉を繰り返すときに、代替の意味でOneは使われるかと思いますが、シンガポールではOneは人に対しても使います。
Long hair one, white shirt one…(髪の長い人、白シャツを来たあの人)というように、あたかも物を指すように言い放ちますが、一切悪気はありません。人も動物も物も、全てを言い換える便利な言葉がOneなのです。