災害時に必要な水と食糧は?栄養バランスや収納方法を現役CA栄養士が徹底解説 | キャビンアテンダント(客室乗務員/CA)がおすすめする情報メディア - CA Media

3000人以上のCAネットワークから情報を発信!
日本初のキャビンアテンダント(客室乗務員/CA)がおすすめする情報メディア

災害時に必要な水と食糧は?栄養バランスや収納方法を現役CA栄養士が徹底解説

神原李奈

災害時にはどれくらいの水や食糧を備えておけば安心なのか、現役CA栄養士・神原がご紹介いたします。また、電気やガスを使えない時期の栄養バランスの取り方や、日頃からできる備蓄品の収納方法についても解説いたします。

いつ起こるかわからない災害に備えて

2011年3月11日の東日本大震災から9年が経ちますが、ここ最近も各地で地震が起こっていますよね。



内閣府によれば、30年以内にマグニチュード7クラスの首都直下地震が起こる確率は70%だそうです。

大きな地震は、いつ起こってもおかしくない状況なのです。



起こらないことを願いますが、最悪のケースを考えて準備をしておくことは大切です。



では、そもそも災害時には何が必要なのでしょうか。



今回は、現役CA栄養士・神原が、災害時に必要な水と食糧、そして災害時、電気やガスを使えない時期の栄養バランスの取り方や備蓄品の収納方法について、解説いたします。




多めにあっても困らない飲み物

生きていくうえでなくてはならないものの一つ、水。


飲み水と調理水をあわせて、ひとりあたり一日に必要な水の量は3Lだと言われています。

一緒に暮らしている家族がいる場合、最低でも「人数×3日分」は用意しましょう。


災害用の保存水は、一般的なミネラルウオーターよりも保存期間が長いのが特徴です。

ネットでまとめ買いできるので常備すると良いでしょう。

期限が切れてしまった場合も、生活用水としても使えます。



その他、お茶やスポーツドリンクなどもあると、水以外のものが飲みたいときに良いですよ。


ちなみに大きなペットボトルは、飲むための紙コップも必要になりますので、準備してくださいね。




栄養素バランスを考えた食糧

水と同じく、最低でも「人数×3日分」の食糧は必要です。

物流が滞った時のことを考えると、1週間分あると安心です。



災害発生後、ライフラインが復旧するまでには時間がかかります。

まずは火や水を使わずにそのまま食べられるものを準備しておくと良いでしょう。

例えば、ビスケットやゼリー飲料、缶詰製品などがおすすめです。



火や水が使えるようになれば簡単な調理ができるようになり、食べられるものは多くなります。



災害食を揃える時は、日頃の食生活のように栄養素バランスを考えて選びましょう。



例えば、糖質(ごはん、パン、麺類など)はインスタント食品からでも比較的摂りやすく、たんぱく質(肉、魚、卵、大豆製品など)やビタミン・ミネラル・食物繊維(野菜、果物など)は不足しやすい傾向にあります。



缶詰製品(魚・肉・豆類などの加工品)はたんぱく質を効率よく摂ることができますし、上でも説明したようにそのまま食べられるというメリットもあるのでおすすめです。


ビタミン・ミネラル・食物繊維は、野菜ジュースやフリーズドライのスープなどで補うことができます。



偏った食事は、ただでさえ心身ともに疲労している状態の災害時、体調不良や免疫力の低下に繋がる可能性があります。

災害発生後に栄養素バランスを考慮して食事を用意するのは難しいです。

前もって用意しておきましょう。


次のページ:スペースがなくても大丈夫!効率の良い備蓄方法「ローリングストック法とは?」


SCROLL