CA Media Writer PROFILE
CA Mediaライター プロフィール
CA Mediaライター
memeのプロフィール
めめ
プロフィール・経歴
都内カトリック系大学出身。在学中はフランス文学を専攻。フランス、カナダ、オーストラリアへの留学を経験し、異文化コミュニケーションを深める。卒業後はIT企業にて法人営業を担当。その後、転職し日系航空会社、外資系航空会社にて通算6年間客室乗務員として勤務。
家族の転勤の為、海外での出産、育児を経験。海外在住中に取得した資格はアロマテラピー、マクロビオテック料理、手捏ねパン等多岐にわたる。臨床心理士によるペアレント・トレーニング研修を修了し、感情的にならない子育てを実践中。
ごあいさつ
はじめまして、クルーOGのMEMEと申します。客室乗務員として日本と海外ベースで得た楽しく役に立つ情報、また海外での出産、子育て経験を通して学んだことなど多岐に渡りご紹介させていただきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
memeの執筆記事
寒い冬、CAは何を飲んでいる?冷えに効く飲み物の選び方
体調管理が重要な仕事の一つであるCAは、冷え対策も欠かしません。ここでは冷房のきいた機内やミールを保管するため冷やされた台所など、一年中冷えと隣り合わせの環境で働くCAが実践する、身体を冷やさないための飲み物の選び方についてご紹介いたします。
冬の不調、CAはどう対処してる?腰痛、風邪、膀胱炎の対策を伝授
冬は身体の不調が悪化しやすい季節でもあります。体調管理のプロであるCAは、冬の不調の代名詞「風邪」や職業病とも言える腰痛や膀胱炎にどのように対処しているのでしょうか。今回はCAの職業病の裏話と、CAも行う自分で簡単にできる対策を伝授いたします!
元CAママが伝授!子連れフライトに便利な機内持ち込みアイテム
長時間の子連れフライトはママにとっては子供がぐずったり、泣いたりしないか不安なもの。子連れで楽しく国際線フライトを乗り切る技をお伝えします!
こうすれば上手くいく!外資系CA(客室乗務員)として楽しくハッピーに働くコツ
外資系エアラインで働くって大変?外資エアラインといってもアジア系、中東系、欧米系とあり、日本人の採用目的やベースは異なります。今回は日系、外資系エアラインの両方でCA経験のある筆者が外資系エアラインでハッピーに楽しく働くコツを伝えします。
一人二役は当たり前!旅好きCA(客室乗務員)が持ち歩く便利な神アイテム
旅行にはなるべく身軽で行きたいけど、いざという時にすぐに使いたいものは自分で持っておきたいもの。今回は、旅好きな著者が必ず持ち歩く神アイテムの数々をご紹介致します。
夏休みの旅行シーズン到来!機内販売で賢くお買い物する方法
時間を気にせず座りながらゆっくり品定めできるのが魅力の機内販売。特に国際線の機内販売は高額なものを免税価格で購入できます。今回は元CA目線で免税品・機内販売のねらい目商品やお得な買い方をご紹介いたします!
どんなステップがあるの?外資系エアラインCAの昇進事情!
CAにも様々なランクがあることをご存じでしょうか?ここで言うランクとは、一般企業でいう肩書のようなものです。外資系CAは入社してからどのようなステップでランクを得て昇進していくのか、実体験を元にご紹介していきたいと思います。
アジアでの生活はどう?アジアベース外資系CAとして働くメリット
近いようで遠い!?アジアの国々。皆さんはどのようなイメージをお持ちですか?また、そこで暮らす外資系アジアベースCAはどんな生活を送っているのでしょうか?今回は外資系アジアベースCAとして働いたことがある筆者がその魅力とメリットについてお話致します。
美意識は歯に表れる!?CA流デンタルケアで口元美人への近道
人とのコミュニケーションにおいて、相手の歯は視野に入り、視線が届きやすい場所の一つです。これは接客業に限った話ではありません。今回は、フライト中は笑顔を保つことが多いCAが、どのようなデンタルケアで口元の美を保っているのかお伝えします。
気づけば無意識に出ちゃってる!?CAのちょっと変わった習慣
CAを長く続けていると、ついつい出てしまう日常での癖や習慣。プライベートなのに仕事気分が抜けないことや、CAならではの常に飛び回るライフスタイルなど一部をご紹介いたします。
CA流ホテルでの乾燥対策!乾燥との闘いはフライト後も!?
CAは常に乾燥と闘っているといっても過言ではありません。それは砂漠と同じ湿度と言われている機内に留まらずホテルでも・・・。今回はCAが実践している宿泊先での乾燥対策について、誰でも簡単に出来る方法をお伝えします。
CAは仕事と家庭をどう両立してる?家族もハッピーな両立術公開
家庭を持っていたり、育児をしながら現役で乗務しているCAは沢山います。一般の会社員の方とは違う特殊なスケジュールをこなしながら、どのような工夫をして日々生活しているのか、両立のコツをご紹介します。