旅がもっと楽しくなる!日本人なら知っておきたい御朱印の魅力
みなさん「御朱印(ごしゅいん)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?日本人なら知っておきたい御朱印のこと、各地の有名寺社の御朱印をご紹介します。御朱印集めを始めれば、旅がもっと楽しくなる&ご利益がアップするかも!?
旅がより楽しくなる!御朱印のすすめ
みなさん、「御朱印(ごしゅいん)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
御朱印とは、お寺や神社にお参りした際、窓口でいくらかお納めするといただくことができる筆で書かれた文字に寺社の印章が押されたものです。
令和元年を迎え、各地の神社では御朱印を授与していただくために長蛇の列ができたという話も耳にしたことがあるかもしれません。
ご存知の通り、CAの仕事には「ステイ」というフライト先での宿泊が伴います。
今日は、私が日本中をステイしていた現役の頃に一つ一つのステイを思い出に残したいと始めた「御朱印」をご紹介いたします。
御朱印とは
「旅の思い出に」と書きましたが、御朱印は決して「記念のスタンプ」ではありません。
その起源には諸説ありますが、元々は寺社に写経を納めた際の受付印だったという説が有力だそうです。
現在でも納経をしないと朱印がもらえない寺社が存在するようですが、ほとんどの寺社では、いくらかのお納めをすればもらえます。
寺社の名前や、祀られている観音様や神様の名前が記された御朱印はある意味、神様、仏様の分身です。
大切にいただいて、大切に扱って、ご利益を願いましょう。
御朱印のもらい方
先ほど触れたように、御朱印をいただくにはお納めが必要です。
大体は300円ですが、「お気持ちで」と言われる場合もあります。
御朱印は、必ず参拝のあとにいただきます。
お守りやお札を販売している窓口の近くにあることが多いですが、「朱印」と案内がでている窓口でお願いしましょう。
朱印帳
御朱印を書いてもらうためのノートとして、朱印帳というものが存在します。
もちろん、お寺や神社の朱印窓口で買うこともできますが、最近ではロフトなどの文具屋さんなどでも、とってもかわいい朱印帳を売っているそうですよ!
ちなみに私の朱印帳は、三重県の伊勢神宮のものと、高知県の金比羅宮のものです。