飛騨の伝統工芸「春慶(しゅんけい)塗り」の魅力&楽しみ方 | キャビンアテンダント(客室乗務員/CA)がおすすめする情報メディア - CA Media

3000人以上のCAネットワークから情報を発信!
日本初のキャビンアテンダント(客室乗務員/CA)がおすすめする情報メディア

飛騨の伝統工芸「春慶(しゅんけい)塗り」の魅力&楽しみ方

岩本まりよ

400年に渡り人々を魅了する飛騨春慶塗り。飛騨高山に店を構える「戸沢漆器」で、その魅力に迫りました。

戸沢漆器で伝統工芸「飛騨春慶」を堪能


飛騨春慶とは、古くからこの地方で作られている伝統的な工芸品です。


今回訪れたのは、そんな春慶塗りの漆器が所狭しと並ぶ「戸沢漆器」。


戸沢漆器で飛騨の伝統工芸「飛騨春慶」を堪能



このお店の周り一帯は、古い町並みを大切に残している飛騨高山でも人気の地域。


地元で愛される豆菓子「馬印 三嶋豆本舗」からも、ほど近い距離にあります。


店内は木のぬくもりがあふれ、綺麗な漆器が陳列されています。


飛騨春慶の歴史


飛騨春慶の始まりは約400年前。


金森可重が城下に神社仏閣を造営中、工事に従事していた大工の棟梁・高橋喜左衛門が、たまたま打ち割った批目(へぎめ)の美しさに心を打たれ、風雅なお盆に仕上げたそう。


このお盆を成田三右工門が木地に生かし、淡黄に黄金色を放つ透漆(すきうるし)にて塗りあげたのが始まりと伝えられています。


戸沢漆器には、そんな春慶塗りのお盆、花器、重箱、弁当箱、菓子器、お茶のお道具などがたくさん。


漆器ができるまでの工程や、飛騨春慶の魅力について取材させて頂きました。



飛騨春慶ができるまでの工程や、商品についてなど、飛騨春慶の魅力について取材させて頂きました


飛騨春慶ができるまで


飛騨春慶の材料は、栃(とちのき)、檜(ひのき)、椹(さわら)です。


木地師(きじし)と呼ばれる職人が、長年の経験によりその材の特質を掴み、模様を入れる作業を行います。


春慶塗りは、天然の木目をそのまま生かすことに命があるとされています。


そのために、木地師は幾世紀も受け継がれた技術と、自身の創意工夫によって木地を完成させます。


飛騨春慶の材料は、栃(とちのき)・檜(ひのき)・椹(さわら)です



そして、木地が完成すると、いよいよ色つけの準備。


今度は塗師(ぬし)と呼ばれる職人が、木地に磨きを施し、目留め作業を行います。


この目留め作業とは、色付けの濃淡を防ぐ作業なのだそう。


色付けには、黄色あるいは紅色の染料を使います。


だから飛騨春慶は2種類の色があるのですね。


染料は、水にふやかした大豆をすり鉢ですり、こしたものと調合して使用。


この作業を2~3回繰り返した後、スリ塗と上塗を施します。


漆は湿度によって乾燥するものなので、ここに職人の確かな技術が必要とされるのです。


木地師、塗師の二者一体の技術によって、飛騨春慶は生まれています。



また材料の木も染料も天然のものなので、時間の経過とともに色も少しずつ変化していくそう。

漆は生き物なのです。


飛騨春慶は生き物なのです


次のページ:女性に人気! 飛騨春慶の楽しみ方

SCROLL