日本の伝統を現代風に!和の心を取り入れた格式高いお正月の演出法 (2/2ページ)


お正月。歳神様をお迎えして、誰もが心新たな気持ちになる時です。この時ばかりは日本人であることを一年で一番感じることでしょう。忙しい毎日の中では古来から受け継がれて来た日本の文化を忘れがちですが、お正月くらいは少しだけでも取り入れてみたいですよね。ここでは、折形という武家社会に伝わった文化をご紹介します。
嬉しさ倍増!お年玉は手作りの鶴の祝い袋で
現在のお年玉は、お金が主流ですが、元々はお餅だったのです。
その語源は、『年魂』といい、歳神様の御魂分けのことでした。
鏡餅は、歳神様へのお供え物。そのお下がりのお餅を『おとしだま』と呼んだのが今のお年玉になったとされています。
こうした由来から、お年玉は、『目上から目下へ』と渡すのが原則です。
ですから年始回りの際には、目上の方のお子様に『お年玉』としてお金を渡すのは失礼にあたります。
どうしても差し上げたい時は、図書カードや文具券等を小さな祝儀袋に入れて贈ると良いでしょう。
お年玉袋にお金を入れる時も注意が必要です。
紙幣は肖像がある方が表ですから、開いた時に表が見えるように表を内側にして、左⇒右の順で軽く三つ折りにします。
新年の最初の贈り物です。なるべくきれいな新券が気持ちがいいですよね!年末に用意しておきましょう。
そして、素敵な和紙で手作りした特別なお年玉袋だったらさらに素敵ですよね!
お祝いの時に役立つ!買い置きしておくと便利なもの
それが『縁紅紙』。
菓子敷紙として売っているところもあるようです。
これがあれば、箸袋にしたり、箸置きを作ったり、お金を包んだり、色々と活用できます。
もちろん和菓子の下に敷くことも。本当に便利です。
お正月のおめでたい席や何か特別な時に、ティッシュじゃちょっと……。
ぜひ、ひとつ揃えておくことをお勧めします。
良いお年を迎えましょう
来年のお正月は、ちょっと自分で作ってみようかな?という気持ちになっていただけたかしら?
日本の和の心をそっと食卓にも添えることで、きっと気持ち良いお正月が迎えられると思います。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいね。