美味しく食べても「太らない」ための9つの食事ルールを現役CA栄養士が解説!

食べることは大好き!だけど太りたくない!そんな女性のわがままにお答えします。体型キープも仕事のうちだった日系航空会社CA時代に工夫しながらたどり着いた、好きなものを食べても太らないための9つのルールをご紹介します。
好きなものを食べても太らないための9ルール
食欲の秋、美味しい旬の食材が多く、食べる事が楽しい季節ですよね!
でも、「食べることは大好きだけど痩せたい!」というのが女性の願望。
矛盾しているようですが、私もその気持ち、よくわかります。
今回は、現役CA栄養士である神原が、日系航空会社CA時代に工夫しながらたどり着いた「太らないための9つのルール」をご紹介いたします。
1. 食べる順番を工夫する
「食べる順番ダイエット」という言葉は聞いたことありますか?
その名の通り、食べる順番に注意するだけで、糖質の吸収を抑え、
血糖値が急上昇すると、それを下げるために膵臓からインスリンというホルモンが過剰分泌されます。
その際、糖分を脂肪に変えて体内に蓄えようとするのです。
食べる順番ダイエットはここに着目したもの。
インスリンが過剰に分泌されにくくするためには、血糖値がゆるやかに上がるような食べ方をするのが大切です。
具体的には、まず最初に糖質の吸収を押さえる食物繊維をとること。
食物繊維→
わかりやすく言うと、野菜・果物・海藻類→肉・魚・卵・大豆製品・乳製品→パン・ごはん・麺類、といった順になります。
肉や魚などのタンパク質を食べ終わるころには、お腹も満たされてきて、炭水化物の食べ過ぎも防ぐことができますよ。
2. しっかり噛んで食べる
しっかり噛んで食べるのは、食事の基本ですが、実際にできている方は少ないのではないでしょうか。
食べ物をよく噛むことで消化を助けるとともに、食事に時間を要し、満腹中枢が刺激されます。
しっかり噛まずに飲み込んでしまっては、満腹中枢が刺激される前に食べすぎてしまい、結果摂取エネルギーがオーバーしてしまうのです。
3. ゆっくり食べる時間をとる
食事の時間は、なるべく余裕をもって確保しましょう。
前述のしっかりと噛んで食べるためにも、
忙しくて時間をとれない場合、無理して早食いするのは満足感も感じにくく、おすすめできません。
時間がない時、わたしは潔く諦めて我慢するか、お腹にたまる飲み物などで、その場をしのいでいます。
そして、ゆっくり食事をする時間ができた時に、あらためて食事を楽しむことにしています。
4. ながら食いをしない
テレビを見ながら、雑誌や新聞を読みながら、
気づいたらポテトチップを一袋完食していた!なんて悲劇が起こります。
特に疲れているときは要注意です。